就活とキャリア形成日記


このサイトは「新卒/未経験者」の方が、自らの力で主体的に就職選択ができるようなヒントと考え方が中心です。

4,000人以上の就職を支援してきた就職活動ノウハウと、100社以上の採用コンサルティングをしてきたノウハウを掛け合わせた「就活攻略完全版」をお伝えします。

就職(転職)活動でなかなか上手くいっていない方や、入社した会社に違和感を抱いて転職を考えている人のお役に少しは立てるかと思っています。


内定をいただくために知っておくべきこと

 

就職活動の1つのゴールは「内定」をいただくことです。

ただ、その内定がどうしてももらえない、もらったとしても希望の業界や職種、企業ではない。

 

なんでこの企業に受かるのに、志望している企業には受からないの?

 

そう思いながら続けている方に、その疑問にお答えできればと思います。

あくまで”私の知っている限り”ですので、参考にしていただけると嬉しいです。

企業が内定を出す基準

私は現在まで、約4,000人のさまざまな求職者と会って来て、

企業も200社以上見てきて、企業が内定を出すには基準があることに気づきました。それは、

 

「内定」=「学歴(高校まで量×質)」+「学生時代(量×質)」

 

それぞれ解説していきます。

学歴(高校までの量×質)

企業には学歴フィルターが存在します。

特にエントリー数の多い大手企業では、

1人1人見れずに学歴のみで振り分けている企業があるのも事実です。

 

学歴でわかるのは、どれだけの量を勉強してきたか、

どれだけ効率よく勉強をしてきたかです。

 

企業はその学力で、熱量と思考力がどのレベルなのかを確認します。

そのレベルが合わないと入社後にGAPが起きて辞めてしまうからです。

学生時代(学生時代の量×質)

学歴だけでは判断できないこともあります。

いろいろな事情があって、受験に失敗したという方もいるでしょう。 

したがって、学生時代にどれだけ熱量を注いだのか、

どれだけ頑張ったかも企業は判断します。 

 

学歴よりも学生時代にやってきたことを重視され、

学歴フィルターをクリアして内定をもらった方がいるのも事実です。

 

企業は「学歴」と「学生時代」から熱量と思考力を観て、

自社のレベルを満たしているのかを判断します。

満たしていれば内定、満たしていなければ不合格です。

内定取得までの3つの手順

上記の仕組みを踏まえた上で、第一志望の企業に内定をもらうための3つの手順をお伝えします。

  1. 自分の現在地を知る
  2. 企業の基準を知る
  3. GAPを埋めるための努力をする

それぞれ解説していきます。

Step1 自分の現在地を知る

過去のすべての経験が今の自分を形成しています。

自分が今、どれくらいの基準を持っているのかを知ることから始めます。

例えば、受験勉強や中学校の委員会、部活、高校の勉強、部活動などを振り返ってみましょう。

 

基準とは

部活は1日何時間やっていたか、どれくらいの頻度か、

目標にしていたのは全国大会か、地区大会優勝か、テストの成績は何位だったか、などの事実

 

この事実に対して、どういうプロセスを踏んだのかが思考力になります。

例えば、勉強の苦手科目はテストまでの計画を1ヶ月前から立てて、

練習問題を解く→答え合わせをする→間違えた理由を分析→改善アクション

のようにPDCAを回した、などです。

 

部活でも同じように、ただ練習をするのではなく、

日課題を設定して練習に臨み、終わったらノートに振り返りと成功要因、

失敗要因を書いた、などです。

Step2 企業の基準を知る

現在地を知ったら次は行きたいの会社の基準(レベル)を把握する必要があります。

基準とは、入社難易度(就職偏差値や倍率)と仕事内容の難易度です。

 

入社難易度

総合商社や出版社、旅行業界など、誰もが知っている人気の企業は倍率が高くなり、

入社難易度が高くなります。

ある大手食品メーカーの倍率は2,750倍ですが、

ある運輸・倉庫業の企業の倍率は1.5倍と業界業種によって様々です。

調べればある程度出てきますので、気になる企業もしくは業界の倍率を調べてみましょう。

 

仕事内容の難易度

仕事の規模の大きさ、求められる素質や思考、

視座、顧客、営業スタイルや仕事スタイルなどです。

 

例えば、世の中の何十万人が使う規模のシステムを作る仕事と、

1つの企業の中で使われるシステムを作るのでは、

全く違うものが求められるとイメージがつきやすいと思います。

 

企業研究では、仕事で何を求められるのかを調べることが一番大事です。

 

社員のインタビューページがある場合は見ると参考になるかと思います。

入社している方の学歴が全員早慶上智以上でしたら、

その学歴と同等のものがないと難しいかもしれません。

 

Step3 GAPを埋めるための努力をする

内定の基準の法則において、「学歴」はもうどうしようもできません。

したがって、学生時代でどれだけ頑張る(努力する)かが大事になってきます。

 

熱量が足りなかったら、今からでも熱中できることを探して取り組む、

思考力が足りなかったら、ロジカルシンキングフェルミ推定など、

後から身につける努力をする。

 

2~4年間もあれば、学歴に負けず劣らずの量と質を創り出すことも可能です。

全力で何かに熱中し、常に考え続けることを習慣化してみてください。

就職活動の量と質を高める

3~4年生のときに“まだ熱量も思考力も足りない”と思った時は、

就職活動の質を高めること。例えば、他の人がやらないことを徹底的にやることをオススメします。

 

イメージがつきやすいように具体例をお伝えします。 

私の友人(Aさんとします)の話をご紹介します。

Aさんの大学はFランでしたが、見事に化粧品の大手企業B社に就職しました。

彼女のやったことは2つだけです。

 

①全国にあるB社の全工場に訪問してレポートを作成し、面接時に持参

全国に10数箇所あった工場にアポを取り訪問し、社員インタビューを通して仕事内容を把握したり、

工場内の課題をヒアリングして、解決策を持って面接の際にレポートを持って行きました。

面接の中で、「ここまで本気でうちのことを思ってくれた人は他にはいない。きみの熱量に負けたよ」と言われたそうです。

 

②OB・OG訪問で10人以上の人と会い、熱意を伝える

工場で現場の課題感や雰囲気を感じた後、

営業職や企画職など本社で働いているOBOGにアポを取り、レポートを持参して入社したい熱意を伝えました。

現場と本社で課題の認識のGAPがあり、それが確認できてOBOGからは感謝されたそうです。

この2つのことを2ヶ月でやったそうです。

この行動量とやったことの質が高ければ、企業側は学歴よりも学生時代のことを評価します。

 

自分自身の現在と企業のレベルのGAPがそれほど大きくなければ、

この3つの手順を踏むことで、第一志望の企業から内定をいただくことができます。

 

ぜひ試してみてください。 

少しでも参考になっていると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。